入れ歯

入れ歯

目次

「入れ歯」ページの目次

入れ歯について

入れ歯の種類は大きく分けて
2つ

入れ歯の種類には、大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。入れ歯は保険適用という認識の方が多いですが、保険内で選べる入れ歯の種類には国で決められた制限があります。

入れ歯の種類

部分入れ歯

歯が一部抜けてしまい、ブリッジもインプラントも選択しない場合は、部分入れ歯による治療を行います。

部分入れ歯の治療は、「クラスプ」という金属性のバネを、残っている歯に引っかけて取り付けます。
保険治療の場合は、入れ歯の種類が限定されていて、クラスプ(金属)がついたタイプのものしか選択できませんが、保険外治療の場合には、審美的に優れた部分入れ歯も選択できます。

部分入れ歯

総入れ歯

歯が一本も残っていない場合は、総入れ歯による治療を行います。
保険治療の場合は、プラスチックの入れ歯しか選択できませんが、保険外治療の場合には、様々なタイプのものから選択することができます。

総入れ歯

保険で入れ歯を作った場合の
注意点

保険内で作れる入れ歯は、審美性や耐久性をあまり重視しない、シンプルなものが中心です。
保険で作った入れ歯は、作り直したいと思っても、6ヶ月間は次の入れ歯の作り直しができないというルールがあるので、ご注意が必要です。

今の入れ歯が合わない方へ

近年、失った歯の治療に、入れ歯ではなく「インプラント」を選択される方が大変増えています。 今の入れ歯でも十分な食事が取れていて、問題がなければ、わざわざ入れ歯を替えたり、インプラントをする必要はありませんが、下記のようなことをお感じでしたら、インプラント治療をご検討されるのも良いかもしれません。


入れ歯の種類

金属床

  • 薄く、軽い
  • 丈夫で割れにくい
  • バネが目立たない

※人によって金属アレルギーになる可能性があります。

金属床

エステティックデンチャー

  • 薄く、軽い
  • 丈夫で割れにくい
  • 金属アレルギーにならない

※残っている歯の状態によっては使用できない場合があります。

エステティックデンチャー

入れ歯作製の流れ

印象

簡単な型を採る

残存歯や歯の状態、また歯肉の状態などを診ます。
簡単な型を採り患者さま専用のトレーを作成します。

精密印象

精密な型を採る

精密な型取りは、通常上顎と下顎に分けて行われます。
型取りの際には、鼻からゆっくりと息を吸ってもらうことで、比較的快適に型を採ることができます。

咬み合わせを採る

咬み合わせを採る

咬み合わせる部分の高さや位置を決めて、 しっかりと咬める入れ歯を作成します。

試適確認

試適(してき)確認

入れ歯のサイズや並びを最終確認し、調整を行います。

入れ歯の完成と装着

入れ歯の完成と装着

新しい入れ歯を装着しても、すぐにうまく噛むことができるとは限りません。
自分の歯のように噛めるためには慣れるための時間が必要です。

調整

調整

歯肉の痛みや咬合の微調整を行います。
慣れるまでに平均で約4回から6回の調整が必要です。